障害者の仕事探しはまずハローワークから!利用ステップ、メリット等も解説

2023年3月17日

就職活動と言えばハローワークをイメージされる方も多いはず。

ハローワークは、豊富な求人情報を提供してもらえるだけでなく、障害者に対しての専門のサポートをしてくれる場でもあります。

この記事では障害者の方がハローワークを活用して就職するまでの流れやハローワークを活用するメリットを解説します。

 

ハローワークとは

ハローワークとは正式には公共職業安定所と呼ばれ、主に職業紹介を行う施設です。

ハローワークは国が運営しており、民間の職業紹介事業者とは異なります。

求職者の利用は無料、人材を求める企業側も同じく無料で利用できるというのが大きな特徴です。

また、ハローワークのサポートの中には障害者に対する就職支援も含まれます。

次に、障害者の方がハローワークで受けられるサポートについてご紹介します。

ハローワークには障害者専門窓口がある

ハローワークには障害者専門窓口があります。

障害者専門窓口には、障害について専門的な知識をもつ担当者が配置されており、仕事に関する情報提供や就職に関する相談に応じてもらえます。

仕事をしたいが不安がある、自分に向いている仕事が分からない、継続した就労に自信がないなど、就職活動で生じる悩みについて相談すると良いでしょう。

履歴書の書き方や、職業訓練校の紹介など、具体的なアドバイス・提案をもらうことができます。

障害者専門窓口の利用対象者は、身体障害・知的障害・精神障害・発達障害などで職業生活に制限を受けている方、または職業生活を営むことが著しく困難な方です。

また、利用の際に障害者手帳の有無は問われませんので、障害の診断を受けていないグレーゾーンの方でも利用することができます。

自宅からもハローワークを利用できる

ハローワークを利用したいけれども体調が不安定で出向くのが難しい、もしくは外出が困難な障害をお持ちの方もいるかもしれません。

ハローワークは自宅からでもサービスを利用することができます。ハローワークインターネットサービスというインターネットを利用したサービスは、障害者の求人検索を中心に就職活動で必要な有益な情報を収集できるので、活用すると良いでしょう。

障害者の求人情報であれば、事前登録不要で閲覧が可能であり、検索条件も細かく設定できるので、自分の障害の特性に合った求人情報も見つけやすいはずです。

また、求人情報の検索の際に求職者番号の登録もできます。求職者番号とは、ハローワークで障害者求職登録をした方に配られる、ハローワークカードに記載されている番号のことです。
登録した求職番号を入力して求人情報を検索すると、ハローワークで登録された自分の障害の特性や今までの経験などのデータが反映され、自分に合った就職先を見つけやすくなります。

障害者求職登録をしたいけれど外出は困難だという方は、その旨をハローワークに電話やFAXにて伝えると良いでしょう。

 

ハローワークを活用した障害者の就職までのステップ

続いて、障害者の方の就職までのステップを解説します。

自己分析の実施

仕事探しを上手に進めるためには、まずは自分自身をよく知ることが必要です。

特に障害を抱えている場合は、得意なことと不得意なことを明確にしておくことをおすすめします。苦手なことはなぜ苦手なのか、障害の特性の影響があるならばどう影響を及ぼしているのか、その理由も具体的に述べられるようにすると良いでしょう。

また、今までの経験やこれから挑戦したいこともまとめておきましょう。
ハローワークでは自分の興味や関心、職業経験の振り返りなどの自己分析の手伝いを実施しています。
自己分析は想像以上に骨の折れる作業です。自分の持っているスキルや長所だけでなく、マイナス面も認識する必要があるので、精神的負担も大きいです。

一人で考えるのが重荷な場合は、ハローワークの職員に相談しましょう。客観的な視点のアドバイスから、新たな気付きを得られるかもしれません。

労働条件の決定

自己分析ができたら、就きたい仕事や働きたい条件を検討していきます。

障害を抱えている場合、時短勤務など、仕事をするうえで必要な配慮をしっかりと考えておくのが重要です。障害をオープンにして求人を探す場合は、どのようなサポートがあれば働きやすくなるかも考えておくと良いでしょう。

就きたい職種や、活かしたいスキルなどがあれば積極的に条件に加えていきましょう。

また、長距離の通勤は負担になりかねないので、どの程度まで許容できるかをあらかじめ決めておきます。労働条件が出揃ったら、こだわりたい条件と譲れる条件に分類しておくと、求人情報の収集がスムーズです。その際に、障害に関連する条件の優先順位を高くしておくと良いでしょう。

ハローワークでは就職に近づく条件設定のサポートも行っています。技能や技術を身につけたい方は、公的職業訓練(ハロートレーニング)に関する相談も受け付けているので、積極的に利用してみましょう。

求人の収集

続いて、応募したい求人を探します。自己分析の結果と労働条件を指針にして、求人情報を選別していきます。思うような求人情報が見つからない際は、前のステップに戻って希望条件を再検討しましょう。

もちろん、ハローワークの窓口での相談も可能です。希望条件にマッチする求人を一緒に探してもらえます。ハローワーク内に設置されたパソコンも自由に使えるので、自分のペースで求人情報を探すことができます。

また、条件にマッチする求人情報が見つかった場合は、求人の内容や応募要件などの不明点を求人事業所に確認してもらうことが可能です。

求人内容や応募要件は、応募する際の重要なポイントなので、積極的に依頼して確認してもらいましょう。

求人へ応募

いよいよ求人への応募です。

応募の際、基本的に履歴書が必要になります。加えて、職務経歴書も必要な場合が多いので併せて準備しておきましょう。
採用の選考が進むと面接が実施されます。どのような企業なのか下調べを行っておき、やる気や熱意、誠意をもって面接に臨みましょう。

また、障害をオープンにして応募している場合、自分の障害の詳細について面接で聞かれる可能性が高いです。
障害の特性や今の状態などをわかりやすく伝えられるように準備しましょう。

加えて、配慮やサポートが必要な場合は、希望するサポートの内容と理由を具体的に伝えられるようにしましょう。例として、「久しぶりの仕事復帰で体力に自信が持てないため、時短勤務からのスタートを希望します」や、「障害の特性で不安を感じやすいため、身近に相談できる相手を配置していただきたいです」などがあります。
継続して働くうえで重要なことなので、企業に遠慮せず率直に考えを伝えましょう。
求人への応募や採用のステップは多くの人が苦戦するようです。

ハローワークでは履歴書や職務経歴書の書き方、面接の受け方などのセミナーを開催しています。
窓口ではいつでもアドバイスを受けられるので、気軽に相談してみましょう。また、求人への応募に際して紹介状の発行も行っています。
希望する求人への応募状況の確認や、面接日の日程調整なども行ってもらえるので、スケジュール管理が不安な方は併せて利用すると良いでしょう。

採用

めでたく採用されたら、まずは労働条件を確認しましょう。

労働基準法では、主要な労働条件を雇用契約書や労働条件通知書などによって明示することとされています。

採用後は社会人としての生活が始まります。体調の維持を最優先に、初出勤に備えましょう。

就職が決まった後でもハローワークでは各種フォローを受けられます。

労働条件について疑問がある場合は、決してそのままにせず、ハローワークに相談しましょう。

また、不採用となった場合でも、希望職種や条件の再検討、応募書類の見直しなどの協力を得られます。

 

障害者がハローワークを活用する3つのメリット

無料で充実した就職活動のサポートを受けられるハローワークですが、障害者が利用するメリットを改めてご紹介します。

高い安全性

一般的な求人情報にはさまざまな種類があり、場合によってはブラック企業と呼ばれる過酷な労働条件の求人が含まれている場合もあります。

そのため、就職エージェントや民間の求人サイトの利用はトラブルが生じる場合も少なくありません。

一方、ハローワークは仕事探しの安全性が国に保障されています。

安心して職探しを行えるのはハローワークならではのメリットです。

また、ハローワークには守秘義務があるため障害に関する相談内容が漏えいしてしまうようなこともありません。

豊富な求人件数

民間の求人サイトと比較すると、ハローワークの求人のほうが多い傾向にあります。

ハローワークはほかの求人サイトと異なり、求人を掲載する際の料金が無料なことがその理由です。

ハローワークを通じた障害者の就職件数は11年連続で増加しているようです。

例えば、令和元年度におけるハローワークを通じた障害者の就職件数は、103,163件と、対前年度比より0.8%増加しています。

さらに、ハローワークインターネットサービスでは求人件数が豊富であることから、求人サイトと異なりある程度条件を細かく設定してもヒットが期待できます。

ハローワークの豊富な求人情報から、あなたにぴったりの職場を探していきましょう。

就職前・就職後のフォロー体制の充実

前述のとおり、就職前・就職後のフォロー体制がとても充実しています。

自己分析から採用に至るまで、ハローワークではすべてのステップでサポートを受けることができます。

障害を抱えており就職活動に悩みのある方は、気軽にハローワークの窓口に相談してみると良いでしょう。

上記以外にもハローワークのサポートはあるため、いくつかご紹介します。

一つはハローワークから求人企業に配慮を必要とする内容の説明の実施や、必要に応じた採用面接への同行です。

また就職後も職場環境・人間関係・将来のキャリアパスなどの悩みの相談がいつでも受けられます。

そのほかに心理カウンセリングを実施しているハローワークもあるので、就職後も不安を軽減できるでしょう。

 

ハローワーク活用の注意点3つ

このように障害者にも多くのメリットがあるハローワークでの仕事探しですが、注意点もいくつかありますのでご紹介します。

大企業の求人は少ない

いわゆる大企業への就職を希望している方は、ハローワークで求人を見つけることは難しいため、注意が必要です。また、掲載されている求人の給料も全体的に低い傾向にあります。

障害の状態が安定していて大手の企業に就職を希望する方や、一般雇用と差が少ない求人情報を探している方は、ハローワークと並行して大手就職エージェントなどでも情報収集してみるのが良いでしょう。
就職エージェントには障害者雇用専門のものもあるので、希望の雇用条件によっては併用してみるのも手です。

ただし、給与が高い求人は求められる能力が高く、労働条件もハードな場合があります。ご自身の健康状態を最優先にして求人情報を探してみましょう。

高待遇の求人も少ない

掲載されている求人の給料も、大手就職エージェントと比べ全体的に低い傾向にあります。
また、給与が高い求人は求められる能力も高く、したがって労働条件もハードな場合があります。まずはご自身の健康状態を優先して求人情報を探してみましょう。

常時掲載されている企業は高待遇でもブラック企業の可能性がある

掲載審査もあり、基本的には安全性が保証されているハローワークの求人ですが、ホワイトな企業ばかりとは必ずしも言い切れない面もあります。

特に、掲載無料のハローワークに長期にわたって求人を出し続けている企業は、人材の定着率が低いことから労働環境も劣悪な場合があります。

全てがブラックだとは言い切れませんが、せっかく就職できても短期間のうちに体調を崩しかねないため、慎重に判断したほうが良いでしょう。

 

まとめ

障害を抱えての単独での就職活動は、体力面でも精神面でも負担が大きいです。ハローワークを有効活用すれば、無理な負担を避けて就職活動を進めることができます。

また、一人だと解決できない悩みでも、ハローワークの障害者専門窓口で相談すれば糸口がみつかる場合もあります。
就職活動をサポートする無料のサービスが充実しているので、仕事探しの第一歩として積極的に利用してみましょう。