障害者のための転職エージェントとは?利用方法やメリット・デメリット、人気のエージェントをご紹介
障害者が仕事を探す際に重要なのは、障害に理解や配慮のある企業を見つけ出すことです。しかし、「自身の障害と企業の理解の認識にズレがないか」「希望する配慮が本当に受けられるのか」ということは、応募段階では把握しづらいかもしれません。
そのため、障害者が効率的に転職を行うには、障害者向けの転職エージェントがおすすめです。
この記事では、障害者向けの転職エージェントの概要や、利用方法、転職までの流れ、人気のエージェントなどについてご紹介します。
障害者のための転職エージェントとは
転職エージェントは、転職希望者と中途採用をしたい企業をマッチングしてくれるサービスを提供する業者です。多くの転職エージェントでは、登録後に専任のアドバイザーがサポートを行ってくれます。受けられるサービスは、求職者のスキルや要望にあった企業の紹介から勤務開始の日時や給与面の交渉までさまざまです。
多くの転職エージェントは、一般雇用者を対象としています。一般雇用者を対象とした転職エージェントを利用すると、障害に関する配慮がなされない場合が多く、転職後に働きづらさを感じることがあります。そのような状況を防ぐためにも、自分の障害をオープンにして転職する、障害者向けの転職エージェントの利用がおすすめです。
障害者向けの転職エージェントでは、自分の障害をオープンにして転職活動を行います。求職者の障害にあわせたサポートを行ってくれるため、転職活動もしやすいでしょう。
以下では、障害者向けの転職エージェントで受けられる支援について、障害ごとにご紹介します。
身体障害向けの支援
運動能力・聴覚・視覚など、身体障害を持つ方には、職場環境の配慮がある企業を優先的に紹介してもらえます。具体的には以下のようなものがあります。
・車いすの配慮
・筆談など業務の進め方の配慮
・通勤時の配慮
そのほか、業務を行ううえで音声入力ソフトや拡大読書機などの特定の機器が必要な場合、転職エージェントを経由して企業に交渉してくれる場合もあります。そのため、業務進行に懸念がある方も、安心して相談できるでしょう。
知的障害向けの支援
読み書きや計算、コミュニケーションなど、知的発達に障害がある方も同様です。合理的配慮の相談や、障害にあわせた業務内容の構築などを企業に相談してくれます。
具体的な配慮の仕方として、以下のようなものがあります。
・作業の手順や内容を、図を用いてマニュアル化する
・「それ」「あれ」といった抽象的な表現を避け、簡潔で具体的な表現で説明するよう従業員に周知する
・本人の習熟状況に応じた業務量の調整
精神障害向けの支援
気分障害・統合失調症・てんかんなど、精神障害のある方は、業務内容の調整や通院に対する配慮が整った企業を紹介してもらえます。例えば、以下のような配慮が挙げられます。
・体調に合わせた勤務時間・出勤日の調整や社内ルールの設定
・通院のスケジュール管理
・障害についての情報共有によるコミュニケーションのズレ防止
・障害の理解を深める勉強会の設定
厚生労働省のデータによると、精神障害者の職場定着率は身体・知的発達に比べて低く、課題となっています。長期に継続して働くためにも、あらかじめ障害についての情報を共有し、障害の程度にあわせた配慮が必要です。
なお、転職エージェントによっては、転職後も専門のメンターがついてくれることがあります。勤務が安定するまでサポートしてくれるため、体調面に不安がある方も安心でしょう。
障害者転職エージェントの利用方法
転職エージェントから求人紹介を受けるには、インターネットでの利用登録や電話・対面式などの初回面談の手続きが必要です。ここからは、障害者転職エージェントを利用する際の手順についてご紹介します。
1. 利用登録
転職エージェントを利用するにはまず登録が必要です。転職エージェントのWEBサイトから、氏名・年齢・住所などの個人情報の入力を行います。また、障害者転職エージェントでは、障害に関する情報も必要です。場合によっては障害者手帳の等級や職歴、転職希望条件なども必要になるため、入力情報を事前にまとめておくとスムーズに登録できるでしょう。
なお、必須項目のみを入力する場合、5分~10分ほどで利用登録が完了します。
2. 転職エージェントとの面談
求人紹介を受ける前に「面談」を行う必要があります。面談では以下のような話をします。事前に話す内容をまとめておくと、スムーズに面談が進むでしょう。
・職務経歴
・障害内容
・希望条件
・就業にあたって配慮が必要なこと
・転職エージェントの利用状況
・入職後の継続支援の必要性
面談の所要時間は一般的に1時間~2時間ほどです。自分の抱える障害について、どの程度話していいのかなど、デリケートな内容についても面談の際にアドバイザーに相談することが望ましいでしょう。
これらの情報をもとに、担当者は求職者にあった転職先をピックアップしてくれます。加えて、転職活動に関するアドバイスも受けられます。自身に適した求人を見つけ出す参考になるため、なるべく面談は受けるようにしましょう。
面談方式は対面が一般的ですが、オンライン面談や電話面談なども選択できる場合があります。自身の都合や体調にあわせて、面談形式も選択しましょう。
なお、同時に複数の転職エージェント利用する場合は、1つの求人に重複して応募しないように注意しましょう。重複すると応募企業の管理に支障が出る場合があり、企業と転職エージェントの双方に悪印象を与える原因になりかねません。転職活動を進める際は、応募状況の管理も重要です。
3. 求人の紹介
転職エージェントと情報共有ができれば、求人紹介を受けましょう。Webサイト上で一般公開している求人情報のほか、転職エージェントが独自に取り扱っている非公開求人の紹介を受けられることもあります。事前に行った面談の情報などを加味して求人紹介が行われるため、求職者が納得のいく求人紹介を受けられる可能性が高いでしょう。
なお、求人紹介は初回面談でも受けられる場合があります。そのほか、面談後もメール・電話などで定期的に求人情報を提供してくれる転職エージェントが多いようです。
また、求人紹介を受けて疑問に思ったことは質問すると、すぐに対応してくれます。自身が納得のいく企業に転職できるよう、情報の確認はしっかりと行いましょう。
4.書類応募
求人応募には、履歴書が必要です。住所氏名・学歴・職歴・取得資格などは、利用登録を行う際に入力することが多いですが、志望動機は面接選考に進むタイミングで別途作成する場合もあります。また、前職の経験がある場合は職務経歴書の作成も必要です。書類の形式は、書面やパソコンなど応募企業によって異なる場合が多いため、事前に確認しておきましょう。
また、転職エージェントでは作成した書類を確認・添削してくれる場合もあります。加えて、提出を代行してもらえるケースもあるため状況に応じて依頼を検討しても良いでしょう。
さらに、場合によっては、応募書類に推薦状を添付してくれる場合もあります。個人で転職活動を行う場合と比較しても、書類審査を有利に進めやすく結果に繋がりやすいといえるでしょう。
5. 応募企業での選考
求人に応募をした後は、応募企業での選考結果を待ちます。
WEBサイトでのエントリーもしくは書類の郵送で書類選考を通過後は、適性検査・面接に移る流れが一般的です。面接は1次面接から3次面接まであることが多いです。
転職エージェントを利用して応募する場合、応募書類の準備に加えて、面接日程の調整などを代行してくれることがあります。面接日時は、ある程度融通を効かせてくれる企業が多いため、要望がある際は転職エージェントへ率直に伝えておきましょう。
また、面接選考の前に、面接の進め方に関するアドバイスを受けたり、模擬面接を受けたりもできます。障害者の転職活動に精通したスタッフによって、経験や実績に基づいた面接対策を受けられるでしょう。
面接終了後は、アドバイザーが転職希望者の評価ポイントを企業側に確認し、本人へのフィードバックを行います。これにより、万が一不採用になっても評価された部分を次に生かせるでしょう。
6. 内定・オファー面談・入社
応募先企業から内定通知が届いても、すぐさま入社となるわけではありません。実際の雇用条件や、配属部署、入社までのスケジュールなどを応募先企業との間で交渉・調整する必要があります。
条件が決定したら、「オファー面談」を行います。オファー面談とは、企業と応募者が入社に向けて最終的な条件確認を行う面談です。内定が確定したうえで実施する面談であるため、オファー面談が選考結果に影響を及ぼすことはありません。また、企業によっては「労働条件通知書」を送付することで、雇用条件の確認を行う場合もあります。
転職後に情報の齟齬やすれ違いが生じる事態を避けるためにも、条件を充分に確認してから入社を決定しましょう。なお、個人での判断が困難である場合は、転職エージェントにこまめに相談するというのも有効な手段の一つです。
7. 入社後フォロー
入社が決定した後も、「継続して勤務できるか」という不安を抱える方も少なくありません。そのため、多くの転職エージェントは定期的なヒアリングや職場への状況確認などを実施しています。
転職エージェントは、サポートした求職者に長期的に活躍してもらいたいのです。その理由として、サポートした人材が早期退職してしまうと、「転職エージェント側が紹介手数料を得られない」「紹介先企業からの信用が下がる」といったものが挙げられます。転職エージェント側、求職者側双方が利益を得るためにも、入社後フォローに力を入れている転職エージェントは多いです。
転職エージェントを利用するメリット・デメリット
ここまでご紹介したように、転職エージェントの活用は求職活動において多くのメリットがあります。一方で、転職エージェントの選び方を誤るとデメリットが生じる場合もあります。ここからは、転職エージェントを利用することによる主なメリット・デメリットをご紹介します。
転職エージェントを利用するメリット
障害者向け求人を取り扱う転職エージェントでは、障害者の受け入れ体制が整っている企業を紹介してくれます。応募者の状況や要望を聞いたうえで適切な求人を紹介してくれるため、応募者と企業のミスマッチが少なくなります。
また、さまざまな求人情報を取り扱っている転職エージェントを利用することで、個人で転職活動を行うよりも迅速かつ効率的に、求職者のニーズに適した求人情報を見つけられます。加えて、転職エージェントは独自の非公開求人を取り扱っていることが多いため、自分では見つけられない求人情報も選択肢の一つとなることがあります。
また求人紹介のみではなく、応募書類の添削や模擬面接といったサポートを受けられることも大きなメリットでしょう。履歴書・職務経歴書の基本的なフォーマットの作成や、応募先企業に合わせた内容の調整もサポートしてくれます。このような各種サポートを受けることで、面接や入社の際の不安感なども軽減できるでしょう。
加えて、企業の採用担当者と直接情報交換をしている転職エージェントは、過去の採用実績や面接における質問内容などを把握しています。そのため、応募企業にあわせた的確なサポートを行ってくれます。このような手厚いサポートも大きなメリットと言えるでしょう。
転職エージェントを利用するデメリット
一番のデメリットは、地方の転職には不向きであるということです。障害者雇用の転職エージェントは、首都圏や都市部を中心としており、地方企業は非常に少ないのが現状です。そのため、地方在住の障害者が転職する際には、引越しを念頭に置いた転職活動になる可能性もあります。
また、面談などもオンライン上で行わなければならない場合もあるでしょう。オンライン面談に対応していない転職エージェントであれば、面談の際に出向かなければなりません。地方在住の方は、このような手間がかかる可能性も考慮しましょう。
また、転職エージェントはサポートした求職者が無事採用されると、企業から紹介料が支払われます。そのため転職エージェントのなかには、採用人材を出すべく求職者の希望に沿わない企業を紹介する場合もあります。
さらに、担当してくれるアドバイザーの力量によって転職が大きく左右されることもデメリットの一つでしょう。経験が豊富で障害に対して知識があるアドバイザーであれば、希望通りの転職先を見つけられる可能性が高まりますが、経験が少なく知識も薄いアドバイザーにあたると、なかなか転職先が見つからない場合もあります。
また、転職エージェント利用者が転職後に早期離職した場合、転職エージェントは紹介手数料の一部を返金しなければなりません。おおよその目安として、入社から数日で退職した場合は全額、1か月以内に退職した場合は報酬の80%、2か月以内に退職した場合は報酬の40%、3か月以内に退職した場合は報酬の20%を返金する場合があります。
これらのデメリットを防ぐためにも、複数の転職エージェントへの登録をおすすめします。一つの転職エージェントに絞るのではなく複数に登録することで、アドバイザーやエージェントの比較もでき、リスクも削減できるでしょう。
就労形態の2パターン
ここまで、障害者雇用に限定してご紹介してきましたが、障害者の就労形態には「オープン就労」と「クローズ就労」の2種類があります。いずれの就労形態にもメリット・デメリットがあるので、仕事の探し方や目的などに適した就労形態を選択することが大切です。ここからは就労形態の概要と、オープン就労とクローズ就労のメリット・デメリットに関してご紹介します。
オープン就労とは
転職先企業に対して、障害を持っていることを公にして働くことをオープン就労といいます。「障害者雇用」もこれに当てはまります。
就労に伴い、通院・服薬に関する配慮が必要だったり、障害特性に合わせた仕事への配慮が必要だったりする場合などには、情報共有の観点からオープン就労がおすすめです。例えば、「長時間勤務が難しい」「定期的な通院や服薬が必要」などの場合、オープン就労を選択することで企業や従業員からの理解が得られます。また、必要に応じて勤務条件の相談や通院による休暇申請などを行えるため、職場定着もしやすくなるといったメリットがあります。
ただし、オープン就労は求人件数が少なく、クローズ就労と比較すると賃金が安価になる傾向にあります。
クローズ就労とは
企業に対して、障害を持っていることは明かさずに働くことをクローズ就労といいます。「一般就労」がこれに当たります。
オープン就労と比較して求人件数が比較的多く、賃金が高めであることがクローズ就労の主なメリットです。身体的・精神的に安定した状態が継続しており、障害を持っていることを職場に明かさずに働きたい場合に適した就労形態であるといえます。
ただし、クローズ就労は障害を明かさず就労するため、障害に合わせたサポートを十分に受けられない可能性があります。そのため、オープン就労と比較して疲労やストレスが蓄積するリスクは高くなるでしょう。また、うつ病などの精神障害は、過労や業務上のストレスが原因で病気が再発したり、退職せざるを得なくなったりする可能性もあります。
障害者のための転職エージェント7選
ここからは、障害者向けの転職エージェントから、おすすめの転職エージェントを7社ピックアップしてご紹介します。サポート内容や取り扱っている業種などを参考に、自身に適した転職エージェントを探してみてください。
ランスタッドチャレンジド
ランスタッドチャレンジドは、国内外に事業拠点を保有している大手転職エージェント「ランスタッド」が展開する障害者向けの転職エージェントです。
身体・知的・精神障害のいずれにも対応した支援サービスが特徴であり、オフィス系・技術系・流通関連など幅広い業種があります。関東地方を始めとして日本各地の求人を幅広く取り扱っているため、現在住んでいる地域に合わせて求人をすことができるでしょう。
また、一般社員から管理職に至るまで幅広い役職を包括して取り扱っているため、キャリアアップも視野に入れた転職先を検討している方にはおすすめです。
利用登録を行う際には、最初にランスタッドのWEBサイトからエントリー登録が必要です。エントリー後は専任コンサルタントによるヒアリングを受け、求人紹介を受けて内定を目指すという流れになっています。応募書類の添削や面接指導、定着支援までを総合的に実施しています。
障害の程度にかかわらず要望を細かくヒアリングすることで、求職者にあった最適の仕事とマッチングしてくれます。
LITALICOワークス
LITALICOワークスは、日本各地に事業拠点を保有している就労移行支援事業所です。転職活動だけではなく、生活リズムを整える所から就労定着支援までを総合的に実施しています。2019年度には8000人超の障害者をサポートし、さらに就職した人の89.7%が定着して就労しているという実績があります。LITALICOワークスからの就職実績がある業種は、主にオフィス系・サービス業・軽作業・運搬・清掃業などが中心です。
また、企業インターンや応募書類の添削、面接練習などを段階的に実施するシステムを導入しており、一人一人にあわせた細やかなサポートが特徴です。そのほか、職種に合わせてさまざまなスキルアップ研修を行なっています。半年かけて就業者のスキルを評価し、スーパーバイザーを交えた研修を行うため、着実なステップアップが期待できます。
LITALICOワークスの就労移行支援サービスを利用するには、まず電話による問い合わせ、もしくは資料請求をします。その後説明会や見学会を経て、定期的に実施されている利用希望者向けの相談会やオンライン講座などに参加すると良いでしょう。
なお、LITALICOワークスは就労移行支援事業所であるため、利用には受給者証の発行が必要です。市役所や区役所の障害福祉課などの窓口での申請は、スタッフがサポートしてくれます。さらに、1か月ほどかかる受給者証の発行中の期間に体験利用を受けることができるため、実際の利用のイメージを掴んでから利用できます。
アットジーピー
アットジーピーは、株式会社ゼネラルパートナーズが運営する障害者就職・転職支援サービスです。東京・大阪・愛知に事業拠点を保有しています。一般公開されている求人から独自の非公開求人まで幅広く取り扱っており、応募者の要望に合った求人紹介を受けやすいことが特徴です。
取り扱っている求人はオフィス系・営業・販売関連・技術関連などが挙げられます。若年者向けから経験者向けまでさまざまな求人があるため、自身の抱える障害や目指す業種などに合わせて適合率の高い仕事を探せるでしょう。また、転職相談を行う際にはオンライン・電話・対面の3種類から選択が可能です。
アットジーピーの利用は、公式WEBサイトから無料会員登録を行い、現在の就労状況や障害などのヒアリングを行います。なお、転職活動を進める際には専任のキャリアプランナーが付くシステムになっており、求人紹介から定着支援までを総合的にサポートしてくれます。
またアットジーピーは利用開始前の合同会社説明会や企業との個別面談などのイベントを開催しています。イベントへの参加は必須ではありませんが、イベントに参加することでその後の面接から内定までをスムーズに進められるでしょう。
dodaチャレンジ
dodaチャレンジは、パーソルチャレンジ株式会社運営する障害者就職・転職支援サービスです。東京・大阪・愛知に事業拠点を置いています。求人紹介から定着支援までを総合的に実施しているため、これから初めて転職活動を行う方でも利用しやすいことが特徴です。
関東地域から北海道、九州まで幅広い地域の求人を取り扱っており、主な業種にオフィス系・技術系・営業系・サービス業などがあります。多くの企業から転職先を探したいという方にはおすすめです。
また、ネットの検索などではヒットしにくい非公開求人も多く、総数・職種においては、転職エージェントの中でも随一といえるでしょう。
その他に、キャリアアドバイザーとの面談を2時間程度と長めに行っているのが特徴です。不安に思っていることや分からないこと、悩んでいることなどをしっかりと相談できます。また就職活動のノウハウが詰まった就活セミナーや面接会も開催しており、仕事を探しながらの参加も可能です。就職活動の進め方についても、キャリアアドバイザーがしっかりとサポートしてくれます。
エージェント・サーナ
エージェント・サーナは、東京に事業拠点を置く既卒者向けの転職エージェントです。利用希望者の状況に応じてウェブ面談も実施しており、気軽に登録しやすいのが特徴です。非公開求人を多数取り扱っており、取扱い企業の85%がエージェント・サーナだけに寄せられた求人になっています。また関東・関西・近畿地方の求人が多く、初回面談から2ヶ月以内に利用者の60%が内定を得ているという実績があります。主な職種は、オフィス関連・営業関連・技術関連などです。
エージェント・サーナは完全無料のため、気軽に利用できるという特徴があります。また、29年もの間、身体障害・内部障害の方の転職を支援している障害者雇用のパイオニアとしての経験とノウハウがあり、求職者の希望にあったサポートを行っています。面談は東京にあるエージェント・サーナの面談オフィスで行っていますが、関西エリアの地域の方にはウェブ面談も行っています。
ソーシャル・パートナーズ
ソーシャル・パートナーズは、東京に事業拠点を置く転職エージェントです。世界的な総合人材サービス企業であるアデコグループ7が運営しており、転職に向けた相談から入社までをサポートしています。職種別に専門コンサルタントが在籍していることが特徴で、応募者のスキルに合わせた求人を紹介してくれます。
「どのような障害を持っている方でも柔軟な働き方ができ、受け入れに適した設備がある」といった厳しい基準をクリアした企業のみを紹介しています。
障害者雇用促進を目的とした特例子会社、アデコビジネスサポートでの採用から運営までの豊富な経験を生かし、安心の転職支援サービスを提供します。障害を抱える方の活用ノウハウを知り尽くしていることが強みです。
なお、求人紹介を受けるには利用登録と面談が必要で、事業拠点への来社が難しい方は個別に相談を行うことも可能です。
アビリティ・スタッフィング
アビリティ・スタッフィングは、東京に事業拠点を置く転職エージェントです。就職に向けたキャリア面談から定着支援までを行う転職エージェントであり、転職経験が少ない方でも気軽に登録しやすいのが特徴です。そのほか、事務職への就業希望者を対象とした雇用型支援モデルを実施しています。そのため、職務経験が無い・体調に不安を感じているといった方でも安心して利用することができるでしょう。
また毎月「アビリティゲート」というオンライン登録説明会を行っているのが特徴です。「障害者として働く」ということに抵抗感がある方に向け、障害者雇用枠での就業に関しての不安や疑問点をなくしてから登録してもらうことを目的とした説明会です。
なお、2021年2月現在は対面での説明会が中止されており、利用登録や面談などのサポートはオンライン上で実施されています。
まとめ
この記事では、障害者のための転職方法とそれに適した転職エージェントをいくつかご紹介しました。転職活動を行う際には「自分がどのような障害・特性を持っているか」「どのような業界で就職したいのか」を明確にし、最適な転職エージェントを選びましょう。
転職に不安を抱えている方は、転職エージェントの利用を検討してみてはいかがでしょうか。