アスペルガー症候群(ASD)の人に向いている仕事 | 特性から見る適職と仕事上の注意点
発達障害という言葉を、耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか。発達障害は、先天性の脳の機能障害です。幼少期から症状が現れることが多く、「コミュニケーションが困難」「落ち着きがない」など、さまざまな症状があります。仕事が続かなかったり、家事をこなせなかったりなどの理由によって、大人になってから障害が分かるケースもあります。
この記事では発達障害のひとつである「アスペルガー症候群」について、アスペルガー症候群の概要や、仕事をするうえでの注意点、適職の探し方などをご紹介します。
アスペルガー症候群とは
アスペルガー症候群とは、発達障害の一種です。主な特徴として社会性や関心・活動などにおいて偏りがあるものの、会話や知能の発達には問題ないことが挙げられます。
アスペルガー症候群は、1944年にオーストリアの小児科医、ハンス・アスペルガー氏によって名づけられました。発達障害が世間に知られる前は「変わり者」「取っ付きにくい人」などと捉えられることが多く、支援や理解が得られませんでした。
そのため、現在この病気で苦しんでいる方々と同等かそれ以上に、辛く苦しい日々を過ごす方も多かったことでしょう。
近年では、アスペルガー症候群を含めた発達障害に関する認知が広まりつつありますが、それでも依然として病名だけが先行し、理解が不十分なケースも多く見られます。
2013年、アメリカ精神医学会がDSM-5という診断基準で、本来の自閉症とアスペルガー症候群を含めた関連する症状を、ASD(自閉症スペクトラム)という名前に統一し、変更しています。医療・支援機関によってはアスペルガーと表現することもありますので、この記事では「アスペルガー症候群」表記で統一いたします。
参考:厚生労働省公式HP
ここでは、アスペルガー症候群の症状や特性、原因などをご紹介します。
アスペルガー症候群の症状の特徴
アスペルガー症候群の症状にはさまざまな特徴があります。
社会性
アスペルガー症候群は、円滑な人間関係を構築するのが苦手であると言われています。具体的には、気配りや空気を読むなどの「相手の立場になって考えること」を苦手としています。
そのほか、しきたりなどの「明言化されていない社会的ルール」の理解が困難であることも特徴です。また、感情表現や自分の発言・行動が相手に与える印象を想像するのが難しく、対人的相互関係を築くことも難しいとされています。
コミュニケーション
アスペルガー症候群は、知的能力の発達に遅れはありません。ただし、言葉の使い方や受け取り方が独特であるため、意思疎通が難しい場合があるでしょう。例えば、新聞や本に書いてある格式ばった文語表現に近い話し方をしたり、表情が変わらなかったりといった傾向が多く見られます。そのほか、アスペルガー症候群の人は聞いた言葉のままに受け止めるため、皮肉やお世辞、冗談なども通じず、他者との会話で問題が生じてしまうことがあります。
行動のパターン化
自分の行動や習慣にルールやルーティンといったこだわりがあることが多く、毎日の行動がパターン化しやすいという特徴もあります。そのため、いつもと異なる出来事が起こると、不安を感じたり混乱してしまったりすることもあるようです。
また、物事の一部分だけにとてもこだわり、全体像を把握できない方もいます。人付き合いを避け、自分の好きなことに没頭する方も多いようです。言い換えれば、細部に対してこだわりを発揮できる強みにもつながるでしょう。
二次障害
前述したように、アスペルガー症候群は知的発達には遅れがないため、周囲から理解を得ることが難しいとされています。さらに、本人も無自覚のことが多く、敬遠される理由がわからないままストレスを抱えることも多くあります。ストレスがたまり「うつ病」「摂食障害」「睡眠障害」「強迫性障害」などの二次障害が発症するケースも少なくありません。
アスペルガー症候群の原因
アスペルガー症候群の原因は、いまだ特定されていません。研究は現在進行形で進められており、遺伝的な要因が複雑化して起こる先天性の脳機能障害と考えられています。
誤解されがちですが、親の教育やしつけが原因でアスペルガー症候群を発症することはありません。
アスペルガー症候群の特性
アスペルガー症候群は、代表的な症状のほかにも以下のような特性が見られる場合があります。
感覚過敏・鈍麻
視覚・聴覚・触覚などの特定の感覚が敏感だったり、反対に鈍かったりする場合があります。たとえば、「電車のアナウンス」「電話の呼び出し音」「電灯の明るさ」「衣服の素材」などです。
そのほか、筋肉や関節の感覚が脳に伝わりにくい方もいます。運動能力が低かったり、手先が不器用だったりなどが特徴として見受けられます。
他に体温調整も感覚敏感/鈍感な方もおり、春や秋といった服装選びに迷う季節は、適した服装を選び間違えるケースもあります。天気予報などで確認した気温に応じて、服装のサンプルを提示すると良いでしょう。
特定の物事に対する強い関心
アスペルガー症候群の人は特定の物事に強い関心を抱くことが多く、一度何かに関心を持つと好奇心旺盛となり細部にまでこだわります。ルーチンワークが加わることで、好きなことに関しては専門家に匹敵する知識量を持つほど続ける方も少なくありません。
高い集中力
前述した通り、自分が関心を寄せた物事に対しては好奇心旺盛にこだわるため、他人が途中で投げ出してしまうような単純作業や反復作業でも、興味があることは何時間も集中して取り組むことができます。
そのため、特定の分野においては、ほかの人よりも秀でた才能を発揮することもあるようです。
優れた記憶力
一般的に、反復して脳にインプットしていく単純記憶は幼少期に得意とされています。しかし、成長するにつれ単純記憶は難しくなり、徐々に単語や行動をエピソードに繋げてインプットするイメージ記憶に移り変わっていきます。
ところが、アスペルガー症候群の人は成長しても単純記憶が衰えず、非凡な記憶力を持つといった傾向があります。
時間の概念
優れた単純記憶とはまた別に、遠い過去のことを鮮明に記憶している方もいます。一般的な方であれば過去の記憶は時代とともに薄れていくケースが多いでしょう。
しかしアスペルガー症候群の方の場合、幼少時代に家族で行った思い出の場所や、当時受診したクリニックなどを正確に記憶していることがあります。
アスペルガー症候群の人に向いている仕事・向いていない仕事
ここまで、アスペルガー症候群の人のさまざまな特徴を挙げてきましたが、そんなアスペルガー症候群の人が長く働くには、どのような仕事が向いているのでしょうか。
ここではアスペルガー症候群の人に適した仕事・適さない仕事をご紹介します。
向いている仕事
アスペルガー症候群の人は基本的に、1人で黙々と仕事に没頭できたり、一定のルーティンに従って進められたりする環境が適しているといえます。
たとえば、プログラマーやSEなどのIT関係の職業であれば、1人で黙々と作業に集中できるだけでなく、プログラミング言語のパターンがつかめる方であればWebデザイナーなどに向いている方もいるでしょう。
強いこだわりを持つという特徴を活かし、根気よく丹念に進められるスキルを得られれば日本語とのわずかな意味の誤りも見逃さないことが求められる翻訳業務や、また建築関係で設計ミスを見つける補佐の仕事などで活躍できる可能性もあります。
そのほか、一定のルーティンで仕事ができる清掃業は、臨機応変な対応が求められる場面や他人と接する場面もほとんどないため、安心して働けるでしょう。
ただし、仕事の進め方や作業上必要な配慮は、少なからず上司や同僚に確認しなければなりません。そのため、社外の関係者はともかく、社内の関係者とのコミュニケーションはどの仕事でも最低限取る必要があります。
向いていない仕事
アスペルガー症候群の人は臨機応変な対応やコミュニケーションを取ることが苦手なため、接客や営業などの人と接する場面が多い職種は適していないと言えます。
特に事務職はルーティン作業が多く向いている部分もある反面、臨機応変な対応が必要とされる場合が多い仕事でもあります。他部署との連携や電話応対を求められる仕事でもあるため、アスペルガー症候群の人にはサポートなしでは難しいかもしれません。
さらに、社内の関係者からは配慮を受けられても、顧客や外部の企業の人から配慮してもらうことは難しく、クレームが発生する可能性もあります。
しかし、この記事ではあくまでも、アスペルガー症候群の特徴から向いていないと考えられる職種をご紹介しています。そのため、会社のルールや配慮次第では、接客や営業などの職種で活躍することも可能でしょう。
たとえば、対応や業務をマニュアル化しておき、マニュアル外の対応が必要な場面では上司などほかの担当者に引き継ぐことが徹底されていれば、接客や営業などの職種でもさほど苦労せずに働けるでしょう。
アスペルガー症候群の人の仕事の探し方
興味のある会社や、自分に適した業務を探すにはどのようにすれば良いのでしょうか。
ここでは、アスペルガー症候群の人の仕事の探し方をご紹介します。
転職エージェント
転職エージェントは、転職希望者の活動を総合面でサポートするサービスです。客観的な視点から転職希望者に適した職種を提案してくれるという特徴があります。
希望条件はもちろんのこと、会社側が求めるスキル・経験や職場環境なども把握しているため、選考通過が期待できる求人を提案してくれるでしょう。
また、履歴書・職務経歴書の書き方や面接の対策などをサポートし、会社との連絡・連携も取ってくれるため、転職活動がスムーズに行えます。
就職・転職サイト
就職・転職サイトはインターネット環境さえあれば利用できることが特徴です。障害者雇用の求人数は一般雇用と比較すると少ないですが、各会社の情報量が多いため特色を詳しく調べられます。
サイトのなかには、仕事中の場面を動画や画像で紹介しており、実際に働くイメージをつかみやすいものもあります。
就職・転職フェアや合同面接会
就職・転職フェアや合同面接会は、一般企業またはハローワークが主催するイベントです。多数の会社が出展しており、志願者はさまざまな会社のブースを見てまわります。
目ぼしい会社が見つかれば、担当者と直接会話をし、場合によっては即座に面接に進むことができるため、効率良く転職活動を進められるでしょう。
ハローワーク
ハローワークは障害者専用の求人窓口が存在し、担当の相談員と相談しつつ転職活動を行えます。求人数が充実していることや、必要に応じて職業訓練校への斡旋も行っていることが特徴です。
アスペルガー症候群の人が仕事をする上でのポイント
以下ではアスペルガー症候群の人が仕事をする上でのポイントをご紹介します。
手順や順序をリスト化する
マニュアルに記載されていない臨時の業務が発生した場合は、自身でメモに書き留める、新たな業務リストを用意し、必要に応じて上司に確認を取ってもらうことや業務を手伝ってもらうことが理想的です。
業務リストを作成することにより、自他ともに仕事の動きを把握しやすくなる効果が期待できます。こだわりを持ちすぎて仕事が滞る場面があったとしても、仕事を遂行するうえでの代替案を第三者視点で提案できる場合もあるため、過集中を緩和できるメリットもあるでしょう。
また、毎週・毎月など定期的に発生する決まった業務や作業がある場合も、事前に知らせることでリストに組み込んで準備しておくことができます。結果として、パニックの負担を軽減することにもつながるでしょう。
指示を具体的にしてもらう
会社では「適宜」「臨機応変に」「早めに」など本人に一任するような言葉が用いられることが多くあります。しかし、アスペルガー症候群の人はこのような曖昧な指示を受けることが一番苦手なため、具体的な指示を決めた方がスムーズに業務を遂行できるケースが多いでしょう。
そのため、「ある程度」や「大体」などの曖昧な言葉は使わずに、「資料を◯◯部用意しておき、△時になったらミーティングルームへ運んでください」など、細かく指示をもらうようにしましょう。
指示は口頭で受けるよりも、チャットやマニュアルなどで具体的かつゆっくりと教わることができるのが理想的です。
また、業務1つに対する作業方法を1つしか教えないと、その指示にこだわってしまう人もいます。業務内容が変わった時のために、複数の代替案を用意するのが好ましいとされています。
文字や図を使って説明してもらう
アスペルガー症候群の人には文字や図を使った説明の方法も効果的です。このように文字や図を使った説明は、「視覚的構造化」と呼ばれます。構造化によって、仕事の順序をわかりやすくしたり、次に行う仕事の概要を把握しやすくしたりできます。
聴覚情報の処理が難しいアスペルガー症候群の人にとっては有効な手段と言えるでしょう。
相談できるスタッフを複数持つ
アスペルガー症候群の場合、直属の上司と、全体をまとめる上長の指示が異なった場合、どちらの指示に対応したらよいか混乱することがあります。
その場合、双方の事情を知る中間管理職などのスタッフであれば、どちらの指示を優先すべきか解決策を示してくれることが多いでしょう。そういった相談できるスタッフの目星を複数つけておくことで、たとえ混乱しても早期に収拾をつけることができます。
過集中に気を付ける
アスペルガー症候群の特徴として、人や物事への関心が極端であることが挙げられます。白か黒かの二者択一のような考え方はなかなか変えられるものではなく、線引をすることが難しいでしょう。
業務にあたっても同じで、関心の強い仕事に取り組んでいるとなかなか手を休めないため、過集中状態となる場合があります。また、集中力が途切れた際には強い疲労感にさいなまれ、体調を崩す方も見受けられます。
過集中対策としては、業務に取り掛かる前にアラームやタイマーを設定し、一定時間ごとに休憩を挟み意識的に一呼吸置くなどが有効です。
無理に1人で対処しようとしない
仕事をしていると、どうしても避けて通れない課題に直面することもあります。そんなときに上司や同僚と相談できる環境があったり、日頃からコミュニケーションを取れていたりすれば問題はありません。しかし、コミュニケーションに困難が生じるアスペルガー症候群の人は、「相談」が難しく感じることもあるでしょう。
アスペルガー症候群を含むさまざまな障害を抱える人が職場に馴染めるように、就労移行支援事業所や発達障害者支援センターは職場定着支援を行っています。
障害者総合支援センターが2017年4月に調査した統計によれば、職場定着支援を受けた人と受けていない人の間で、1年後の職場定着率に約20%もの差が生じているという結果が出ています。
専門的な支援者に頼ることで、業務上の相談や上司と接する際のマナーを学習できるほか、プライベートの過ごし方を整えることも可能でしょう。
アスペルガー症候群の人への合理的配慮について
ここではアスペルガー症候群の人に対する合理的配慮について解説します。
合理的配慮とは
合理的配慮とは、障害を抱える人が社会生活を送るなかで直面する課題や制度、感性などの障壁をなくし、誰もが平等の機会を与えられるように会社が対応するものです。
合理的配慮にあたる際は、2つの条件を守らなければいけません。1つは「障害者一人ひとりに適した配慮」です。企業がバリアフリーの環境を用意しただけでは、合理的配慮にあたりません。
合理的配慮はすべての障害者を一律に対応することではなく、一人ひとりが抱える障害と本人の希望に最適な配慮でなければなりません。
また、配慮のもう1つの条件は「会社の過重にならない範囲」です。これは会社の無理のない範囲内で規則を定めていくことにより、誰もが働きやすい環境を整備するためです。
さらに、会社側が負担になり障害者の希望する配慮を行えない場合は、できる範囲の配慮を行うことを前提に障害者に承諾を得る必要があります。
合理的配慮の具体例
採用にあたって、障害者の希望する合理的配慮の準備を整えると同時に、採用後は企業側が合理的配慮の実行および必要性の可否について確認を取ります。
採用時に受けられる合理的配慮の例として、次のようなものが挙げられます。
・就労支援所の職員が面接に同行して参加する
・移動距離や時間を最小限に抑える
・試験や面接の時間延長を認める
・募集要項を音声などで提供する
採用後には、業務や環境面に関する配慮を受けられます。
・チャットや図解などの視覚情報を用いた業務指示や明確なマニュアルの作成
・育成や相談は数人ではなく1人を宛てて行うようにする
・通院や健康状態を考慮したうえで勤務時間の調整
・法定外でも休憩時間・休日を与える
・社内全体で障害を把握し情報共有をする
また、福利厚生や研修に関しても障害を理由に利用や参加をさせないことは禁止とされています。まずは、希望の配慮について合意するまで相談を重ねるようにしましょう。
まとめ
この記事ではアスペルガー症候群の人が仕事をする際の、注意点や仕事の向き不向きなどを解説しました。
アスペルガー症候群の人は、社会性が低かったり臨機応変な対応が難しかったりなど、企業側からしてみれば扱いにくいように感じるかもしれません。しかし、見方次第ではその強みを活かして企業に貢献してくれる頼もしい人材になる可能性を秘めています。
また、二次障害を引き起こさないために、一人ひとりの特性を理解して適材適所に配置することや、困りごとを常時記録することで、本人の負担軽減はもちろん、会社全体のより働きやすい環境整備にもつながっていくでしょう。